GW最後の2日間、トリエ京王調布で子供向けプログラミング体験ワークショップを開催しています!

5月7日~8日の2日間、子供向けプログラミング体験ワークショップを開催します。このワークショップは、金沢のしいのき迎賓館でJAIST宮田先生達と開催した子供向けプログラミング体験ワークショップを発展させたもので、今回は東京のIMLメンバーおよび京王電鉄様と協力して開催しています。

ワークショップの内容は、マイコン搭載の光るキーホルダー型デバイスを使ってプログラミングを体験してもらい、オリジナルの光るキーホルダーを作ってもらう親子参加型のワークショップになっています。小型コンピュータとセンサー搭載の教材デバイスは、プログラム次第で様々な色・パターンで光らせることが可能で、フェルトを用いた工作でオリジナルのカバーをデザイン・制作する体験も含まれています。プログラミング体験+デザイン・制作体験を親子で楽しんでもらい、最後は自分で作った光るキーホルダーもおみやげとして持って帰ることができる楽しい体験が売りです。今回は京王電鉄株式会社様にご協力いただき、京王線調布駅の上にあるトリエ京王調布のこもれびテラスで開催しています。

プログラムしたら、工作します!
電池で動くので、キーホルダーとして使ってください!

佐藤研はヒューマンコンピュータインタラクションを研究する大学の研究室ですが、以前から大学生向けのプログラミング教育にも力を入れてきました。近年はそれを発展させ、中高生向けのプログラミング教室の開催や、小学生向けのプログラミングワークショップを積極的に企画し、大学・企業等と連携して開催しています。特に佐藤研のテーブル型コンピュータやオリジナルのマイコンデバイスを教材に取り入れた独自のプログラミング教材を使った教室にチャレンジしてきました。

JAIST金井研究室と交流会を行いました!

この度JAIST金井研究室と佐藤研究室の交流会を開催しました!2019年8月に佐藤研がスタートして間もなくコロナの蔓延もあって実現できていなかった交流会ですが、ついに実現することができました!

金井先生は佐藤の指導教員であった小池先生(東工大)とも親しい先生で、佐藤も学生時代からお世話になっていた先生です。研究室も同じフロアにあり、研究室の研究テーマも関連性が高いため今後研究でも積極的に連携していきたいと思っています。

金井研究室とは、5月GW明けには研究発表会を共同開催しようと企画しています!

R4年度スタートしています!

新年度あけましておめでとうございます!

新年度早々、佐藤研では東京にある電通大IMLの学生さんをJAISTに招いて、今年度スタートさせる新しい研究の試作や実験を佐藤研メンバーと一緒にどんどん進めています!

佐藤研、新M2メンバーの就活も一段落しそうな感じで、また新M1メンバーも徐々に集まりつつあり、研究室がだんだん賑やかになってきました!

また、すでにR4年度受験予定の方からの相談も数件あり、研究室の見学等を行っています。今でしたらオフラインでも見学しやすいと思いますので、佐藤研に興味を持った方は是非ご相談ください。

春が来ています

JAIST周辺の雪も解け、ふきのとうが顔を覗かせています。
気温も日中で20度近くになる日も増えてきました。
雪の石川も楽しいですが、ついに待ちに待った春が来ました!

佐藤研では、昨年からふきのとうやタラの芽を探して食べるイベントを開催しています。今年もJAIST新1年生達と近くの野山で一緒に山菜探しを楽しむイベントを企画中です!

“春が来ています” の続きを読む

情報処理学会シンポジウムInteraction2022にて2件のデモ/ポスター発表を行いました!

2022年2月28~3月2日の期間に開催される情報処理学会インタラクション2022にて、佐藤研M1岸田君のプロジェクトと、電通大IMLの学部1年生メンバーとの共同プロジェクトの2件の発表を行いました!

岸田君の発表は「手に取って嗅ぎ分けることに重点をおいたタンジブル嗅覚ディスプレイの研究」という題目で、嗅ぐ動作に着目した嗅覚提示ディスプレイを提案しています。

岸田君の発表の様子

また、今年も連携している電通大IMLの学部1年生メンバー達が学会デビューしました!
このプロジェクトは電通大学部1年生の栗田君・石井さんや武蔵野美術大学の千葉さん達と佐藤研M1の中村君達が連携して進めている新しいShape Changing Displayの研究で、今回のインタラクション2022ではその最初のコンセプト発表を「様々な形状の全周囲ディスプレイを実現可能な提灯型構造体の変形についての考察」という題目で行いました。

発表中の栗田君
発表中の石井さん

金沢大学の秋田研究室を訪問しました!(速報)

昨年12月に、金沢大学の秋田純一先生と秋田研の学生さんがJAIST佐藤研を見学下さいました。そして今回は、佐藤研メンバーが金沢大学秋田研究室を見学させていただきました!(速報です)

金大は広かった!
工作スペースも見学させていただきました!

金大の学食をガン見するお腹がすいたJAIST生達
記念撮影(秋田先生が授業に向かわれた後だったので先生が映っていません・・・(泣))

年末年始の活動ダイジェスト

雪シーズンのJAIST。12月・1月の雪はまだ積もったり溶けたりですが、JAISTのあるサイエンスパーク周辺でも美しい雪景色が楽しめます。ちなみに雪は2月が本番です!

JAISTエントランスの雪ライトアップ

皆で大掃除も行いました。新しい部屋も使えるようになりました!

忘年会も行いました!皆でカレーを作り、ビンゴ大会も行いました!

新年会では皆でうどんを打ちました!

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします!

年末から雪が降り続いていましたが、2日目の朝、ようやく晴れました!
今年も楽しい1年になるように、攻めの姿勢で様々なことにチャレンジしてます。
そんなJAIST佐藤研をどうぞよろしくお願いもうしあげます。

2日の朝 photo by OhtaYuko

VR連携が北國新聞と中日新聞に掲載されました!

12月27日に白山野々市広域消防本部の職員表彰式が行われ、佐藤研M1の松林さん含む救急救命隊員の方々が表彰されました!

このことに関連したVR連携プロジェクトについての記事が12月28日付の北國新聞と29日付の中日新聞に掲載されました!

“VR連携が北國新聞と中日新聞に掲載されました!” の続きを読む