R5年度JAIST受験予定(R6年度入学)の皆様へ

R5年度受験予定の方からのコンタクトも受け付けております(既に多数相談いただいています)。是非一度研究室見学・進学相談をご検討ください!一度オンラインでお話し、その後に必要に応じてオフラインでお越しいただくことも可能です。また進学相談につきましても、学生さんを交えてお話することも可能です(学生さん同士の連絡先の交換等も可能です)。
また、R5年度も高専協定校向けのインターン生の受け入れを行う予定です。1週間~2週間程度滞在しながら、短期の研究プロジェクトを一緒にやりませんか?また協定校向け以外の方でもご相談いただければ受け入れ可能ですので、佐藤研に興味のある方は是非ご相談ください。

研究室見学を開催しています!(新年度4月入学予定のおよびR5年度受験予定の学生の皆さま向けのお知らせ)(4/14更新)

R5年度4月にJAIST入学された皆様へ:
ご入学おめでとうございます!佐藤研究室では、JAIST新入生向けの研究室見学会を開催しています。この見学会では、佐藤の他に佐藤研の現役学生さん達も参加しますので、一緒に研究室の雰囲気や研究スペースを直接みていただき、ざっくばらんにお話することができます。佐藤研究室に興味を持っている方は(是非お早めに)研究室見学会にご参加ください。なお、平日13時~15時の時間帯はノーアポで直接来ていただいて構いません。知識科学系研究棟Iの3FにあるK31号室に是非お越しください(この時間帯以外に来ていただいてもかまいませんが、研究室に人がいない可能性もあります)。

なお佐藤研では、4月から研究を開始できるよう、通常の導入配属期間より先行して、積極的に内々定(公式の入学前内配属内定制度とは別で研究室独自のもの)を出していく予定です。その年の希望者数の数にもよりますが、4月中に枠の大部分が埋まってしまう可能性もあります(4月1日時点で既に内定および内々定者がいます)。ちなみに、佐藤研のR5年度佐藤研新M1の受け入れ可能人数は3~5人±2人程度になる予定です。

※佐藤研見学後他の研究室への訪問等も十分に行ったうえで、さらに「佐藤研を第一希望」としたい方は、出来るだけ早めに佐藤まで再度ご連絡ください(直接来ていただいても構いません)。

※入学前配属内定制度を使った場合を除き、事前に「内々定」をもらった場合でもそうでない場合でも、佐藤からの最終的な「内定」通知(つまり第1志望にした場合に配属されることを保証する通知)は展開配属希望調査の時期(5月後半以降)になります。その他不明な点がある場合は、事前に直接佐藤までご相談下さい。

R5年度大学院受験予定(R6年度入学)の皆様へ:
R5年度受験予定の方からのコンタクトも受け付けております(既に数件頂いています)。是非一度研究室見学・進学相談をご検討ください!一度オンラインでお話し、その後に必要に応じてオフラインでお越しいただくことも可能です。また進学相談につきましても、学生さんを交えてお話することも可能です(学生さん同士の連絡先の交換等も可能です)。
また、R5年度も高専・協定校向けのインターン生の受け入れを行う予定です。1週間~2週間程度滞在しながら、短期の研究プロジェクトを一緒にやりませんか?また協定校向け以外の方でもご相談いただければ受け入れ可能ですので、佐藤研に興味のある方は是非ご相談ください。
さらに東京近郊にお住まいの学部1~3年生の方々は、佐藤研と一緒に研究を行っている電通大インタラクティブメディアラボ(IML)に入部し、学部の「サークル活動」として佐藤研と研究活動を行うこともできます。興味のある方は是非ご相談ください。(その後JAIST佐藤研に進学して修士論文研究として研究の続きを行うことも可能です。)

今年もIMLの新入生が新プロジェクトを立ち上げました!

毎年電通大IMLの学部新1年生メンバーは10月頃からアイディア出しをはじめ、新プロジェクトの立ち上げを頑張って進めています。そして毎年クリスマスの時期は、情報処理学会シンポジウム「インタラクション」の投稿締め切りがある時期で、佐藤研や電通大IMLではインタラクション投稿祭が開催されています。

今年は佐藤研M1メンバーが全員が12月開催のWISSの方に先に出してしまったので、インタラクション投稿祭は電通大IMLのメンバーのみの参加となりましたが、2年生以上メンバーのプロジェクトを含む2つのプロジェクトが無事投稿を成し遂げました!

発表は3月で、東京で対面で行われる予定です。

是非研究室見学にお越しください

最近、よくオフラインで研究室見学に来てくださる方が増えてきています。JAISTでは6月7日に第1回目入試の出願締め切りがありましたが、まだ第2回目、第3回目の入試も用意されています(それぞれ9月中旬、12月頭が出願締め切り)。また事前に相談していただく必要がありますが、随時特別選抜でしたらご希望のタイミングで受験することも可能です(※)。

もし佐藤研に興味を持たれてJAISTへの出願を検討されている方は、是非研究室見学をご検討ください。現在オンラインでもオフラインでも(両方も)可能で、特にオフラインでしたら所属学生との連絡先交換(学生同士での入試作成資料の添削相談等)やデモの体験などが直接可能で、教員/学生の意気込みや研究室の雰囲気もよくわかると思います。また寮のお部屋などの施設見学可能です。

(※)佐藤研への配属を強く希望する方は、随時特別選抜での出願も可能ですのでご相談ください。特に佐藤研究室では、プログラミングやものづくりが好き/得意な学生さんや、既にHCI系の研究経験がある学生さんには、博士前期課程を1年~1.5年で短期修了(飛び級)を目指すプランを積極的に提案しています。是非一度ご相談ください。

福井高専の学生さん達が見学に来てくれました!(速報)

福井高専の学生さんに向けて研究室公開を行いました!遠い所お越しいただき大変ありがとうございました!

佐藤研では高専・学部生の皆さまを対象としたインターンシップの受け入れも行っているため、是非ご検討ください(提携校以外の学校の方も是非ご相談ください)。
(大学側の手違いでインターンシップ受け入れ教員リストに佐藤研が含まれていない問題が発覚しましたので、現在修正を依頼しています。)

R4年度受験(R5.4入学)予定の学生の皆さま向けのお知らせ

R4年度受験予定の方からの相談も受け付けております。是非一度研究室見学・進学相談をご検討ください。一度オンラインでお話し、その後に必要に応じてオフラインでお越しいただくことも可能です。また現役の佐藤研メンバーを交えてお話することも可能です(学生さん同士の連絡先の交換等も可能です)。また研究室インターン等も開催する予定ですので、是非ご相談ください。


また東京近郊にお住まいの学部1~3年生の方々は、佐藤研と一緒に研究を行っている電通大インタラクティブメディアラボ(IML)に入部し、学部の「サークル活動」として佐藤研と研究活動を行うこともできますので、興味のある方は是非ご相談ください。(その後JAIST佐藤研に進学して修士論文研究として研究の続きを行うことも可能です。)

IMLの新歓イベントで佐藤がIMLの紹介を行いました

佐藤の母校である東京の電通大にあるHCI研究開発系ものづくりサークル「Interactive Media Laboratory」が2022年度の新入生募集を行っています。佐藤研では毎年IMLと連携し、講習会やプロジェクト開発などを進めています。

先日オンラインで開催されたサークル説明会では、佐藤が新入生向けに「IMLとは何か」を説明してIMLの紹介を行いました。この時の動画がありますので、興味のある方は是非ご覧ください(入部も可能です)。

また学部生でJAIST佐藤研に興味のある方や、学部生でもサークル活動としてHCIの研究をしたい方(1年生でもOK!)、VR/ARやプロジェクション技術、プログラミングやゲームプログラミング等に興味のある方は是非ご覧ください。また入部を検討されたい方は是非IMLもしくは佐藤までご連絡ください。