入学・配属を希望する皆さんへのメッセージ

 まだできたばかりの佐藤研究室に興味をもって頂きありがとうございます!
佐藤研究室では、様々なバックグラウンドを持つ学生さんを、日本全国から募集しています。まだ立ち上がったばかりの研究室ですが、是非一緒にJAISTでの楽しい研究生活を共にしましょう!

以下は、佐藤研究室で大学院生活(博士前期)を送ることを検討している皆さんへの佐藤からのメッセージです。(後期課程については別途ご相談下さい。)

JAISTって、一言でいえばどんなとこ?

JAISTという大学院大学は、一言でいうと、日本政府が「アメリカ式の大学院教育」を「とりあえずやってみよう」と思って作ったパイロットスクールです。アメリカ式の様々な制度をいち早く採り入れてみて、「もしJAISTでうまくいけば、日本中の大学・大学院でも採用しよう」というようなモチベーションのもと、これまで4学期制や100分授業、ゼロからでも学びなおせる授業設計等々、様々なアメリカ式の制度がJAISTに試験的に実装され、現在では日本中の様々な大学に広まりつつあります。
その中でも、特にJAISTで最も特徴的なのが、専門知識を問う筆記試験等を行わない「面接のみの入学試験」です。なぜこのような入試制度になっているかというと、これもアメリカ式の「分野混合文化の推奨」また「入ってから鍛えなおす」という考え方に基づいています。つまり、JAISTは、これまでとは全く新しい分野にチャレンジしたり(異分野転向)、今の専門分野に新しい分野の血を混ぜたりする(分野融合)を目指す人のための特別な大学院であると言っても過言ではありません。またJAISTには学部が存在しないため、内部進学者は一人もおらず、全員が「はじめまして」からのスタートですので、同じ志をもつ新たな人間関係を構築しやすい環境でもあると言えます。

佐藤研の専門分野、「Human-Computer Interaction(HCI)」分野の紹介

Human-Computer Interaction分野は、コンピュータを使いやすくする技術を研究する分野です。HCIは非常に広い応用分野ですが、特に佐藤が育ってきた情報系分野の視点で言うと、コンピュータの入出力機能、特に我々(人)が直接見たり触ったりする必要のあるコンピュータの「ディスプレイ」と「入力インタフェース」に関する技術に注目した研究分野ともいえます。
なおJAISTには「情報科学」の学修分野がありますが、情報科学はあくまで計算機中心の分野です。例えば人を楽しませる「ゲーム」を作りたい場合でも、人を楽しませるゲームAIアルゴリズム等の問題に取り組むことはあっても、VR/AR等の未来のディスプレイ技術や身体動作を用いた直感的なゲームコントローラ等の設計、またそれらを組み合わせた全く新しいゲーム体験を提案する試みは「人を中心に考えて複雑な情報システムを設計」する必要があり、情報科学の範囲のみでは解決は困難だと考えます。

Human-Computer Interactionと「知識科学」

JAISTの学修分野の一つに、「知識科学」というとてもユニークな分野があります。この知識科学というのは、非常に懐の広い応用分野であり、佐藤研もこの知識科学系に所属しています。では、知識科学が、佐藤研の専門分野となるHCIとどのような関係があるのでしょうか?
佐藤研では、これまで様々な新しいディスプレイ技術/入力技術の研究を行ってきましたが、特に佐藤研では、難しい使い方の説明なしで、ディスプレイを見たり直接触ったりした瞬間に様々な感動や驚き等を思い起こさせることができるような、ユニークなディスプレイ技術/入力技術の提案に注力してきました。このような入出力のデザインには、「考えて使う」のではなく、様々な感覚器官を介して「直接感じ取れる」インタラクション要素を持たせる必要があります。このような、「感じることができるインタラクション技術」の設計に非常に有用なのが、実は知識科学であり、「暗黙知」を「形式知」化するという知識創造プロセスだと佐藤は考えます。
様々な機能を有する見たこともないデバイスは、実はデザインしようと思えばいくらでも実現できます。しかし、例えば分厚い説明書付きの謎の機能満載のデバイスを渡されて、それを使いたくなる人がいるでしょうか。特に、佐藤研が求めているような、「直接感じる」ことができるデバイスに、説明書のようなものはあってはならないと考えます(プロ用の特殊なデバイスは別)。
そこで佐藤研究室では、我々が体験した「過去の楽しい経験」や「気持ち良い感覚」を、知識科学における「暗黙知」とみなし、これらの暗黙知をHCI視点で再定義し形式知化する、つまり新しいインタラクション技術として提案するアプローチで新しい技術を創造しています。是非皆さんも、JAIST佐藤研でご自分の専門分野とHCIを掛け合わせ、知識科学と最新の情報技術・ものづくり技術を駆使しながら、「ワクワクする体験」を創造してみませんか?

佐藤研をおすすめしたい人

 佐藤研究室の過去の研究テーマや、HCI分野、AR/VR (Augmented Reality/Virtual Reality)、Entertainment Computing、インタラクティブアート等の最新技術に深い興味を持ち、それらを眺めるだけでは満足できず、「自分でも作ってみたい」という思いが胸にある方であれば、佐藤研究室で十分楽しくやっていけると思います。(最近注目しているテーマや各研究プロジェクトの紹介についてはこちらこちらをご覧ください。是非自分が興味のあるプロジェクトをさがしてみてください。)

 楽しい研究やものづくりに没頭するためには、当然ながら「十分な時間」が必要です。大学院修士は2年間しかなく、できるだけその多くを「好きな研究をとことんやる時間 」 として使ってもらいたいと思っています。研究者や技術者にとって、寝食を忘れ自分の好きなことに没頭している時間ほど幸せな時間はありません。またその瞬間は、まさに自分が飛躍的に成長している瞬間でもあります。佐藤研究室は、研究室に配属された全員に、そのような瞬間が訪れることを切に願い、様々な機会(チャンス)を提供していきます。
 JAISTの研究環境は、周囲の自然環境などの住環境を含め、これを実現するために特化された素晴らしい環境だと言えます。2年間は長いようで短かったと思えるくらいJAISTで楽しい研究生活に没頭することができれば、その2年間はあなたの人生を変えるには十分な時間であることでしょう。
   なお、JAISTを修了して就職を選んだ人で、地元の石川県に残る人はほとんどいません。みな東京や大阪などなどの名だたる企業に就職(or進学)していきます。つまり、JAISTは大学院大学であり、2年間短期集中的に研究できる最高の環境(田舎にあることはむしろプラス)を提供し、そこで得た実績をもって大きく旅立ってもらうための尖った大学院だということです。地元的にどうかは別として、私はそれでいい(むしろそこが売りだ)と思っています。

研究を始めるのに必要な知識・能力

 基本的に、研究に必要な技術や知識は、研究テーマ決定後に自分の目標を意識しながら、必要に応じて勉強し身につけていきます。そのため配属前の過去の技術的な経験は基本的に問いません。また、異分野の様々な知識を持っている学生さんは大いに歓迎します。

前述のとおり、JAISTは独立した大学院大学であり、佐藤研も大学院から自分の専門テーマを新しく変えたい、専門分野を足したい・混ぜたいと思っている学生さんも歓迎しています(JAISTでは、授業・研究・大学生活まで、他系からの学生さんをサポートする制度があります)。JAISTが「面接のみ」という独自の入試制度を貫いている理由が、まさに多分野・他系からの新規参入者を積極的に受け入れたいからで、「入ってから鍛え上げる」というアメリカ式の大学院教育を実践しているからです。

 ただ、一つだけ注意する点があるとすると、佐藤研究室は「物を作る研究室」です。もちろん、物を作る研究しかしないという意味ではありません。しかし、基本的に新しい未来技術を考え、現代技術で具現化することから研究がスタートします。そこで必要となるプログラミング・電子工作から料理までの「ものづくり」技術は、とても楽しいプロセスですが、手間がかかり大変な側面もあります。そのため、「 手を動かして、自分で物を作ることが嫌い」だと強く思われる方には、佐藤研究室は向いていないかもしれません。ただ、HCIでは作ったものを「評価する」ことも非常に重要な要素であり、作る以外にも様々な研究のやりようがあります。ですので、迷ったら是非一度佐藤までご相談ください。

この研究で身につく能力

 佐藤研究室では、Human-Computer Interaction(HCI)分野を軸足に、専門的な考察を重ね、「実空間とサイバー空間をまたぐ革新的な体験」を提唱します。さらに、それらを最速で体験可能な実システムに落とし込み、速いペースで国際的な場での研究発表を行っていきます。これらの過程で、ゼロからアイディアを生み出す能力、それを鋭く研ぎ澄ます能力、アイディアを具現化するソフトウェア・ハードウェアをまたぐプロトタイピング能力、研究の価値・ビジョンをわかりやすく表現し伝える能力、その他様々な能力を身につけることができるはずです。また、この過程で「研究の楽しさ」にも気づくことができれば、研究者の道も開けてくるはずです。

その他、疑問点などがあれば

 是非、随時メール(tsato@jaist…)等やオープンキャンパス等で直接ご相談ください。JAISTの様々な制度を使えば、遠方の方も直接お話をする機会を作りやすくなると思います。

是非こちらもご覧ください:

入試・配属Q&A
佐藤研独自の研究指導方針
佐藤研の新入生(&学部生)向け講習会の紹介