4月から研究室見学(オンライン/対面)を開催しています!(新年度4月入学予定のおよびR5年度受験予定の学生の皆さま向けのお知らせ)

R5年度4月にJAIST入学予定の皆様へ:
現在、4月からのJAIST入学予定者向けの研究室見学会を開催しています。この見学会では、佐藤の他に佐藤研の現役学生さん達も参加しますので、一緒に研究室の雰囲気や普段の研究生活の様子などについてざっくばらんにお話することができます。現在でしたら、オフラインで研究室を見学していただくことも可能です。佐藤研究室に興味を持っている方は(是非お早めに)佐藤や学生さんにコンタクトをとっていただき、研究室見学会にご参加ください。

なお佐藤研では、4月から研究を開始できるよう、4月から6月末までの導入配属期間より先行して、4月前から積極的に内々定(公式の入学前内配属内定制度とは別)を出していく予定です。現在のところ、佐藤研のR5年度佐藤研新M1の受け入れ可能人数は3人~5人程度になる予定で(R4年度は4名でした)、その年の希望者数の数にもよりますが、4月中に枠の大部分が埋まってしまう可能性もあります。
※なお入学前配属内定制度を使う場合を除き、事前に「内々定」をもらった場合でもそうでない場合でも、佐藤からの最終的な「内定」通知(つまり第1志望にした場合に配属されることを保証する通知)は展開配属希望調査の時期(5月後半以降)になります。(不明な点がある場合は直接佐藤までご相談下さい。)

R5年度大学院受験予定(R6年度入学)の皆様へ:
R5年度受験予定の方からのコンタクトも受け付けております(既に数件頂いています)。是非一度研究室見学・進学相談をご検討ください!一度オンラインでお話し、その後に必要に応じてオフラインでお越しいただくことも可能です。また進学相談につきましても、学生さんを交えてお話することも可能です(学生さん同士の連絡先の交換等も可能です)。
また、R5年度も協定校向けのインターン生の受け入れを行う予定です。1週間~2週間程度滞在しながら、短期の研究プロジェクトを一緒にやりませんか?また協定校向け以外の方でもご相談いただければ受け入れ可能ですので、佐藤研に興味のある方は是非ご相談ください。
さらに東京近郊にお住まいの学部1~3年生の方々は、佐藤研と一緒に研究を行っている電通大インタラクティブメディアラボ(IML)に入部し、学部の「サークル活動」として佐藤研と研究活動を行うこともできます。興味のある方は是非ご相談ください。(その後JAIST佐藤研に進学して修士論文研究として研究の続きを行うことも可能です。)

インタラクション2023で発表を行いました!

情報処理学会シンポジウム「インタラクション2023」が2023年3月8日~10日の3日間、東京の一橋講堂で対面開催されました!
今回は佐藤研と連携する電通大IMLの2つのプロジェクトが発表を行いました!

グラス型全周囲ディスプレイの発表の様子
自己完結式ピンアレイディスプレイの発表の様子
“インタラクション2023で発表を行いました!” の続きを読む

インタラクション2023で発表を行います!

2023年3月8日から開催される情報処理学会シンポジウム「インタラクション2023」にて、2件のIML学部生プロジェクトが発表を行います!
今回久々の東京での対面開催なので参加が楽しみです!

今回発表を行うのは、電通大の石井さんと武蔵野美術大学達の千葉さん達のプロジェクトで「カメラ内蔵ワイングラスを用いた飲む動作の解析」(デモ発表)と、杉本君、深谷君、坂本君達電通大新1年生のプロジェクトで「群体運用可能な自己完結式ピン型デバイスの提案」(ポスター発表)の2件になります!

白峰の「雪だるままつり」で疑似炎デバイスをデモします!

佐藤研社会人修士で現役消防士・救急救命士の松林さんが、2月3日の15時~21時の間に開催される白峰の雪だるままつりにおいて、松林さん自身の研究する「疑似炎デバイス(仮称)」の試作機のデモを行います。

場所は白峰にある白山消防署白峰分署の前なので、雪だるままつりにお越しの際は是非お立ち寄りください!

開発中の試作機の様子

粟津さん・錦織さん、修論提出お疲れ様でした!

9月に短期修了した中村君に続き、R4年度3月修了を目指して佐藤研M2の錦織さんと粟津さんが無事修士論文を書き上げました!まだ発表があるけど、ひとまずお疲れ様でした!

日本語チェックや買い出し、差し入れなどなどサポートしてくれたM1の後輩メンバーにも感謝です!

二人とも余裕で100ページ!

なお、修士論文発表会は、14日に行われます。

クリスマスの週末に、東京都調布市のトリエ調布にてプログラミングワークショップを開催しました!

連携する電通大IML有志が、子供向けのプログラミング体験ワークショップを京王線調布駅の駅ビル「トリエ調布」のこもれびテラスにて開催しました。

このワークショップは京王電鉄様とのコラボレーションで実現しているもので、現在約3か月に一度のペースで開催できるようになってきました。次回は3月中に開催する予定です!

今年もIMLの新入生が新プロジェクトを立ち上げました!

毎年電通大IMLの学部新1年生メンバーは10月頃からアイディア出しをはじめ、新プロジェクトの立ち上げを頑張って進めています。そして毎年クリスマスの時期は、情報処理学会シンポジウム「インタラクション」の投稿締め切りがある時期で、佐藤研や電通大IMLではインタラクション投稿祭が開催されています。

今年は佐藤研M1メンバーが全員が12月開催のWISSの方に先に出してしまったので、インタラクション投稿祭は電通大IMLのメンバーのみの参加となりましたが、2年生以上メンバーのプロジェクトを含む2つのプロジェクトが無事投稿を成し遂げました!

発表は3月で、東京で対面で行われる予定です。

電通大IMLの遠藤君とJAIST佐藤研原田君のプロジェクトが、WISS2022で企業賞を受賞しました!

WISS2022で発表を行った電通大IML遠藤君とJAIST原田君のチームが、WISS2022でHelpfeel様から企業賞を頂きました!研究タイトルは「微弱な接触を検知可能な毛状タッチセンサ」で、毛根周囲の弾性体の動きと応力変化を同時に検出することで、毛に加わった微弱な力を検出可能にする試みです。

なお今回賞をくださったHelpfeel様はHCI界隈でも有名なScrapboxの会社で、かくいう佐藤研も設立以来Scrapboxを活用させていただいております!

M1メンバーがWISS2022に参加し発表を行いました!

佐藤研新M1メンバーと電通大IML学部生メンバーが、日本ソフトウェア科学会第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS2022にて発表を行いました!

向かって左側からJAIST橋本君・甲斐君・原田君(カメラマンは西村君)、電通大IMLの遠藤君・栗田君

今回は佐藤研とIML合わせて4件の発表を行いました。特に今年は、佐藤研M1メンバーは全員の参加(発表)を実現できしました!

“M1メンバーがWISS2022に参加し発表を行いました!” の続きを読む