先日NT金沢2025に出展してきたJAIST佐藤研Make部ですが、次回の展示活動として10月に開催される「Maker Faire Tokyo2025」に出展することになりました!(無事採択されました!)
Maker Faire Tokyo2025は、10/4(土)、5(日)の2日間に東京ビックサイトで開催されます!
今回出展するのは、凍結シャボン膜スクリーンの改良バージョン、新型になる予定です。
詳細はまた後日お伝えできればとおもいます!
先日NT金沢2025に出展してきたJAIST佐藤研Make部ですが、次回の展示活動として10月に開催される「Maker Faire Tokyo2025」に出展することになりました!(無事採択されました!)
Maker Faire Tokyo2025は、10/4(土)、5(日)の2日間に東京ビックサイトで開催されます!
今回出展するのは、凍結シャボン膜スクリーンの改良バージョン、新型になる予定です。
詳細はまた後日お伝えできればとおもいます!
静岡大学の出口先生達の研究グループとJAIST佐藤研が共同で取り組んでいる研究プロジェクトを「第22回国際スクールナース学会」で初めて発表します。
このプロジェクトは養護教諭(保健室の先生)がアナフィラキシーショックの疑いのある症状が出ている生徒に対して現場(保健室など)で適切な判断・対応ができるように、事前の訓練を可能にするリアルタイムの症状シミュレータおよび様々な状況を再現した教育システムを研究開発するプロジェクトです。
この研究プロジェクトはまだ始まったばかりですが、様々な分野の専門家と連携した共創プロジェクトになり、JAIST佐藤研チームには佐藤研OBで現役の救急救命士の松林さんも加わってくださっています。
なお発表内容の詳細については、また後日お伝えする予定です。
JAIST佐藤研有志が、6月21日(土)・22日(日)に開催される「NT金沢2025」に参加します!
当時は5月にCHI2025で発表した最新の「凍結シャボン膜ディスプレイ」を初一般お披露目しますので、是非お立ち寄りください!
今年佐藤研では、学会以外の発表の場として、ものづくり(いわゆるMaker系・作ってみた系)の展示イベントにどんどん参加してどんどんデモを行っていく「佐藤研ものづくり部(仮称)」を研究室メンバ有志と設立し、早速活動をスタートさせます!
その最初の活動の場として、6/21, 22に金沢駅地下で開催されるNT金沢2025に参加させてもらうことにしました!
佐藤研では、研究プロセスでアイディアを具現化した「体験可能なデモを作る」こと、またそれを多くの人に「デモする」ことをとても大切にしています。これはテック系のHCI分野の「Demo or Die」の精神でもありますが、デモを作って「デモする」ことで、目の前のお客さんに実際に楽しんでもうこと、アイディアに共感してもらうことは研究の苦労を浄化してあまりあり、次また新しいことにチャレンジする原動力にもなるからです!
4/26から横浜で開催されているHCI分野の国際会議、CHI2025に参加しています(いました)!佐藤研にとって国際会議での展示発表は久々で、今回リハビリの意味も込めて頑張ってきました。
しかし展示に想定外のトラブルはつきもので、今回も準備段階から色々ありました。特に初日からのシャボン玉がすぐ割れてしまう問題は、ダメ元で買ってみたある食器洗い用洗剤のおかげで一気に解決したりしました。研究室外でのデモ展示って、本当に何が起こるかわからなくて恐ろしい世界ですね(ただの準備不足だともいえます)。
そんなこんなで、なんとか気合で乗り越えて、最終的には多くの参加者の方から共感やフィードバックをいただけました!また、展示中にも色々な発見もありました。今後のシステム改良や論文の方に反映させていきたいと思っています。
この凍結シャボン膜ディスプレイプロジェクトは、学会以外でも多くの方に観て触っていただきたいので、今年は佐藤研メンバー&電通大IML有志でものづくり系のイベントにもどんどん参加していきたいと思っています!
どこかでみかけたら、是非さわってみてください!
佐藤研では、毎年有志で山菜を採りにいくイベントを開催しています。今年は、まずは16日(水)のお昼ごろに出発しようと思っていますので、興味のある方は是非佐藤研までお越しください。(※当初火曜日の予定が、雨天のため16日(水)に延期になりました)
今年は社会科学方法論の授業でも宣伝させていただきました!当日は沢山のご参加ありがとうございました!
キャンパス内や近くの野山を簡単に歩くだけなので、軽装でも大丈夫です。(滑りにくい靴がベスト。)
最近タラの芽はちょっと飽きてきたので、今年はコシアブラやコゴミを狙っていきたいです。
来週は、これを食べるイベントを企画します!
JAIST新1年生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
入学式には行けませんでしたが、佐藤は研究室で何か作ってると思いますので、佐藤研に興味のある方は是非引っ越しが落ち着いたタイミングにでも研究室に遊びに来てください。
今年は4名のM2メンバーが追い出されました(実際に追い出されるのは21日です)。
追いコンは引っ越し等の都合で2名しか集まれなかったのですが、ワークショップで滞在中の電通大IMLメンバ(電通大の学部生メンバ)や、よく遊びにきてくれる宮田研・金井研の学生さん、OBOGも集まってくれて賑やかな会になりました。
関西の大和大学の大元さん(前列向かって左)、鷹峰さん(左から2番目)、中村さん(右)の3名の学部2年生の学生さん達がインターンシップ生として3月3日からの2週間、佐藤研に滞在してくれました!
3月はM1・M2メンバともに就活や引っ越し等で研究室に来る機会が減るなか、それを感じさせない賑やかで楽しい雰囲気を作ってくれた3名でした!また3名ともまだ学部2年生なのに実装能力が非常に高く、10日間の限られた時間のなかでしっかりとしたプロトタイプを作ってくれました。
今度また是非ゆっくりと、石川に遊びにきてください!
当日の発表録画(40分ほど)を置いておきますので、JAISTへの大学院進学に興味のある高専生(および大学学部生)の方は是非ご覧ください。
(佐藤は前園先生主導の高専グループで各地の高専の説明会に参加させていただいているのですが、そこで喋っている内容と同じ雰囲気の説明です。今回の説明会では40分ほどの長めの枠があったので、普段より多めにしゃべっています。
なお、説明内容は内容的に大学のパンフレットに記載された内容に沿ったものというよりは、JAISTに興味をもってもらうための「ざっくばらんな話」も含まれています。制度の詳しい内容や入試スケジュール・就職実績の正確なデータ等を希望される方は、大学公式のパンフレットや公式ホームページ等に記載がありますので、そちらをあわせて参考にしてください。)