福井高専の学生さんがJAISTにいらして、佐藤研を見学してくださいました!
短い時間でしたが、JAIST、そして佐藤研についてお話し&デモさせていただきました!

また、今年も6/20まで高専からの夏期(9月中の)インターンシップ生の募集を行っております。是非JAISTでのインターンシップへの参加もご検討ください!
福井高専の学生さんがJAISTにいらして、佐藤研を見学してくださいました!
短い時間でしたが、JAIST、そして佐藤研についてお話し&デモさせていただきました!
また、今年も6/20まで高専からの夏期(9月中の)インターンシップ生の募集を行っております。是非JAISTでのインターンシップへの参加もご検討ください!
JAIST近くの小松にある「サイエンスヒルズこまつ」の展示ブースにて、佐藤研の研究展示を出展することになりました!
期間は7頭月から12月までになる感じです。
今回の展示は従来のJAISTの研究紹介展示(静的な展示)ではなく、子供たちががっつり遊べる佐藤研らしいインタラクティブな展示になる予定です。
詳細が決まりましたら、またご連絡します!
JAIST敷田研究室の敷田先生主催の焚き火を囲む食事会に参加させていただきました!佐藤も焚き火が大好きであり、かねてから敷田先生と一緒に焚き火を囲むことを楽しみにしてきました!
敷田先生の社会科学方法論の授業で、佐藤は毎年「佐藤研の研究方法論(研究とは何か、研究ノウハウなどなど)」についてお話しする機会をいただいています。今年一杯で敷田先生がご退官されるため、今年はその最後の回でした。
佐藤研の専門分野は社会科学とはちょっと離れた所ではありますが、学生さんも毎年熱心に聴講してくれて、様々なフィードバックをいただけています。
毎年加筆している講義資料もスライド90ページほどにもなり、佐藤研の研究方法論も徐々に形式知化されてきているきがしています。今後も継続して研究方法の解析を進め、佐藤の担当授業や新入生講習会等にも活用していきたいと考えています!
焚火会には郷右近研究室の学生さん達も参加されており、楽しく交流できました!
今年も(現時点で決まっている)M1メンバを歓迎する会として、M2主催でBBQを開催しました!
来年は佐藤の家で開催できたらとおもい、庭作業を頑張っています。
ちょっと掲載が遅くなりましたが、今年もJAIST周辺の里山に山菜採りにでかけました!
メインのターゲットはタラの芽なのですが、ワラビも沢山生えていました!高い所のタラの芽は全然狙われないので長い棒を持ってチャレンジします。
JAISTの敷地内や周辺の里山は、タラの芽以外にもワラビ、コシアブラ、コゴミ、フキノトウ、またセリや三つ葉等々、季節ごとに様々な種類の山菜が収穫できます!
短期インターンシップ生として、東京理科大学の石丸さんが佐藤研に滞在してプロジェクト開発を手伝ってくれました!
佐藤研では、JAISTへの大学院進学に興味のある学生さん向けに、最大1週間まで宿泊費無料で滞在でき、佐藤研のプロジェクトに参加できる短期インターンシップ生を積極的に受け入れております。興味のある方は是非佐藤までご相談ください!
2024年3月6日~8日の期間に開催された情報処理学会インタラクションシンポジウム2024にて、佐藤研M1メンバーと電通大IML学部生メンバーが計4件の発表を行ってきました!
佐藤研から発表してくれたのは、M1の寺澤君です。佐藤研では久々のVRゴーグルを使った研究の発表でした。
また、今年も電通大IMLの学部生メンバーが3件の新しい新ネタを発表してくれました!
今回発表したプロジェクトはまだまだこれから試作していく感じなのですが、今後はプロトタイプを作り込んでデモの機会をみつけて展示したいと思いますので、見かけたら是非さわってみてください!
佐藤が27日の17時から開催された高専生向けのオンライン大学院進学説明会で説明を行いました!
動画の録画が後から公開されるかどうかは不明なのですが、佐藤が使用したJAIST紹介スライドを「こちら」にアップロードしました。「JAISTとは何か?」に焦点を絞って説明した資料ですので、もしよろしければ(高専生以外の方も)是非ご覧ください。
また、29日に佐藤研所属の高専出身の学生さん(M2原田君)へのインタビュー動画の撮影が行われました。近日中にJAIST公式サイトで公開されると思いますので、是非ご覧ください!
2024年3月6日~8日の期間に東京で開催される情報処理学会シンポジウム「インタラクション2024」に今年も参加することになりました。
今回佐藤研からはM1メンバの寺澤君がデモ発表を行います。
また、連携する電通大IMLの学部1年生および2、3年生メンバも計3件の新ネタのポスター発表を行う予定です。詳細はまたのちほどお知らせします。