「金沢IT部活・金沢ロボ活」という中高生を中心とした凄い部活(私も入りたい!)の皆さんが佐藤研を訪問してくださいました!引率の先生方含め総勢23名!
中高生の皆さんに向けたデモの機会は佐藤研でも非常に貴重な機会です!M2メンバーも頑張って自分の研究のデモを動かしました!
現在サイエンスヒルズこまつにて展示中のPacPacは佐藤研筐体も安定して動いていて、先生方にも好評でした!
「金沢IT部活・金沢ロボ活」という中高生を中心とした凄い部活(私も入りたい!)の皆さんが佐藤研を訪問してくださいました!引率の先生方含め総勢23名!
中高生の皆さんに向けたデモの機会は佐藤研でも非常に貴重な機会です!M2メンバーも頑張って自分の研究のデモを動かしました!
現在サイエンスヒルズこまつにて展示中のPacPacは佐藤研筐体も安定して動いていて、先生方にも好評でした!
梅雨もあけたところでM1メンバも全員受けてくれてる担当授業が今週で終わり、佐藤研の夏休み(投稿祭)の始まりです。
昨日はサイエンスヒルズこまつの展示ブースに、PacPac筐体のメンテナンスに行ってきました。掲示物も整え、夏休みの団体客に備えます。
佐藤研にも、今年の夏は3名のインターンシップ生が滞在してくれる予定です。また、ワークショップ等で東京のIML生も滞在してくれます。
北陸も暑いですが、暑さに負けず頑張っていきます!
電通大IML有志が、トリエ京王調布にてジュニア向けのプログラミング体験ワークショップを開催します!このワークショップは京王電鉄株式会社様と連携しながら電通大IML有志がトリエ京王調布にて定期的に開催しているものです。
今回は教材として使うArduino搭載のハードウェアがリニューアルしました!
石川県小松市(小松駅の前)にある科学ミュージアム「サイエンスヒルズこまつ」にて、佐藤研M1M2有志でインタラクティブテーブル型ディスプレイ「PacPac」の設置作業を行いました!
準備の関係でまだポスター等の準備ができていないのですが、既に筐体の設置は完了し、遊ぶことができる状態になっており、展示自体は12月くらいまで継続予定です!
小学校低~高学年のチビッ子向けなのですが、もっと小さいお子様や大人、また親子で遊んでも楽しいと思います!
JAISTでは高専(専攻科)から大学院に進学したい学生さんを積極的に募集しています!佐藤研でも、高専出身の様々な分野で学んできた学生さん達が活躍してくれています!
「先輩たちの声 ~高専からJAISTで学ぶという選択」では、JAISTで活躍中の(もしくは修了した)高専出身の3名の学生さん達に焦点をあて、改めてJAISTとはどんな大学院か、またJAISTでの研究室生活はどのようなものかをインタビューしたものになります。
格好いい動画に加え、インタビュー記事もありますので是非ご覧ください!
新M1メンバー有志を連れて、東工大小池研究室と電通大IMLを訪問してきました!新M1メンバーを連れた訪問は初めてで、色々なデモを見せてもらいました!
佐藤も小池研を離れてもう5年になるので、顔を知らない学生さん達がほとんどだったのですが、今年はIML出身の小池研新M1学生さんがいて驚きです!
次の日は調布の電通大を訪問し、佐藤研と連携しているIMLの学生さん達(学部生)とも交流しました!IMLメンバーは新1年生はものづくり講習会、2年生以上(一部1年生も含む)はプロジェクトの試作開発を頑張っていました!
この先、夏にはIMLメンバーをJAISTに招いたワークショップの開催や、合宿なども企画しています!
6月13日から、佐藤が担当する「知識メディア方法論」の授業が始まります。
非情報系バックグラウンドの学生さん向けのプログラミング入門が含まれる講義です。
基本的な内容(特にプログラミングの座学関係)は例年通りなのですが、細かい所で新しい考え方を入れていけたらと考えており、毎年この時期資料の手直しを行っています。
ちなみに今年の初回授業で話す導入的な内容はこんな感じになりそうです(チラ見せ)。
福井高専の学生さんがJAISTにいらして、佐藤研を見学してくださいました!
短い時間でしたが、JAIST、そして佐藤研についてお話し&デモさせていただきました!
また、今年も6/20まで高専からの夏期(9月中の)インターンシップ生の募集を行っております。是非JAISTでのインターンシップへの参加もご検討ください!
JAIST近くの小松にある「サイエンスヒルズこまつ」の展示ブースにて、佐藤研の研究展示を出展することになりました!
期間は7頭月から12月までになる感じです。
今回の展示は従来のJAISTの研究紹介展示(静的な展示)ではなく、子供たちががっつり遊べる佐藤研らしいインタラクティブな展示になる予定です。
詳細が決まりましたら、またご連絡します!