今年は4名のM2メンバーが追い出されました(実際に追い出されるのは21日です)。
追いコンは引っ越し等の都合で2名しか集まれなかったのですが、ワークショップで滞在中の電通大IMLメンバ(電通大の学部生メンバ)や、よく遊びにきてくれる宮田研・金井研の学生さん、OBOGも集まってくれて賑やかな会になりました。

今年は4名のM2メンバーが追い出されました(実際に追い出されるのは21日です)。
追いコンは引っ越し等の都合で2名しか集まれなかったのですが、ワークショップで滞在中の電通大IMLメンバ(電通大の学部生メンバ)や、よく遊びにきてくれる宮田研・金井研の学生さん、OBOGも集まってくれて賑やかな会になりました。
関西の大和大学の大元さん(前列向かって左)、鷹峰さん(左から2番目)、中村さん(右)の3名の学部2年生の学生さん達がインターンシップ生として3月3日からの2週間、佐藤研に滞在してくれました!
3月はM1・M2メンバともに就活や引っ越し等で研究室に来る機会が減るなか、それを感じさせない賑やかで楽しい雰囲気を作ってくれた3名でした!また3名ともまだ学部2年生なのに実装能力が非常に高く、10日間の限られた時間のなかでしっかりとしたプロトタイプを作ってくれました。
今度また是非ゆっくりと、石川に遊びにきてください!
佐藤研では、今年から新たにJAIST東京社会人コースでの学生さんの受け入れ準備を進めてきましたが、いよいよ新年度(R7年4月)から、新たな社会人学生(修士課程・博士課程)を迎えての佐藤研社会人コースがスタートすることになりそうです!
東京での新しい研究活動の詳細は、追ってここでもご報告していけたらと思っています。
なお、佐藤研は2019年8月にJAIST石川キャンパスでの研究活動をスタートさせましたが、直後からの長期にわたるコロナ禍の影響もあり、東京社会人コースの学生の受け入れは今まで行えていませんでした。しかしコロナも終息したことで、昨年から新たに東京社会人コースの学生の方の配属受け入れを開始しています。
今後もしJAIST東京社会人コースでの学位取得(修士および博士)および佐藤研の研究テーマに興味のある社会人の方がいらっしゃいましたら、是非受験前に一度佐藤までご相談いただければと思います(まだ公式ホームページには名前がないのですが、コンタクト可能です)。
佐藤研のプロジェクトが春(4/26~5/1)に横浜で開催されるHCI分野のトップカンファレンス「ACM CHI2025」のInteractivity部門に採択されました。「Interactivity」はいわゆる「デモ」部門になり、今回は日本開催とのことで(ETech等での日本人率の高さから)激戦になることを予想していたのですが、無事採択されました。
CHIは国際会議なので日本開催は珍しいのですが、次回は国内(パシフィコ横浜)開催です!是非多くの方に現地でデモを触っていただけるように頑張って実装していきます。
発表タイトルや具体的な内容については追ってBlogでもご紹介する予定です。
佐藤研M2メンバーの修士論文の発表会が行われました!
昨年度修了した佐藤研社会人修士OB(白山野々市広域消防本部所属の現役消防士・救急救命士)の松林さんが、修士研究で取り組んだ疑似炎のテーマで令和6年度消防防災科学技術賞の優秀賞を受賞しました!
昨年11月に東京(三鷹)で開催された授賞式には残念ながら出席できなかったのですが、後日石川の松任消防署とJAIST内でも授賞式を行っていただきました。
WISSと連続して、今年も小池先生主催のKoike Lab Unitedに参加してきました!
昨年とはちょっと違ったメンバーと会えたりして、みんな元気そうでした!
新潟県南魚沼(苗場プリンスホテル)で開催された日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2024)に参加してきました!
WISSへの参加は2006年からずっと(コロナ期はオンラインでしたが)なので今年で何回目かはよくわからないくらいになりましたが、今も佐藤研の毎年の恒例行事となっております。佐藤研のM1のみなさんは、まずはこの12月のWISSや翌年3月のインタラクションシンポジウムなどでの発表を最初の目標に研究をスタートさせることになります。
ただ今年は佐藤研/電通大IMLメンバともに先週のSIGGRAPH Asiaの方に参加したため、私だけの参加となりました。また今回は発表もなく、完全に裏方(運営)としての参加になってしまい、何かだしておけばなと反省しています・・・。
あとWISSは今年でちょうど30周年で、今年は立ち上げメンバーの先生方(私の指導教員の小池先生や暦本先生・増井先生)の特別講演があり面白かった!
今年は東京で開催されているSIGGRAPH Asia2024に12/3-6の期間参加しました。今回発表したのは、佐藤研M2メンバ(寺澤君)と、電通大IMLの学部生プロジェクトメンバ(古田君、川口君、宮坂君)で、計2件のポスター発表を行いました!
JAIST宮田先生と連携されているレンヌ大学ラニオン校のGrégoire Cliquet先生が佐藤研に見学にいらっしゃいました!
佐藤研ではの現在開発中のシステムの最新のデモを見学していただきました!