福井高専の学生さんがJAISTにいらして、佐藤研を見学してくださいました!
短い時間でしたが、JAIST、そして佐藤研についてお話し&デモさせていただきました!

また、今年も6/20まで高専からの夏期(9月中の)インターンシップ生の募集を行っております。是非JAISTでのインターンシップへの参加もご検討ください!
福井高専の学生さんがJAISTにいらして、佐藤研を見学してくださいました!
短い時間でしたが、JAIST、そして佐藤研についてお話し&デモさせていただきました!
また、今年も6/20まで高専からの夏期(9月中の)インターンシップ生の募集を行っております。是非JAISTでのインターンシップへの参加もご検討ください!
JAIST近くの小松にある「サイエンスヒルズこまつ」の展示ブースにて、佐藤研の研究展示を出展することになりました!
期間は7頭月から12月までになる感じです。
今回の展示は従来のJAISTの研究紹介展示(静的な展示)ではなく、子供たちががっつり遊べる佐藤研らしいインタラクティブな展示になる予定です。
詳細が決まりましたら、またご連絡します!
短期インターンシップ生として、東京理科大学の石丸さんが佐藤研に滞在してプロジェクト開発を手伝ってくれました!
佐藤研では、JAISTへの大学院進学に興味のある学生さん向けに、最大1週間まで宿泊費無料で滞在でき、佐藤研のプロジェクトに参加できる短期インターンシップ生を積極的に受け入れております。興味のある方は是非佐藤までご相談ください!
R7年度4月にJAIST入学予定の方へ:
佐藤研に配属希望で、4月の早い時期からの研究スタートを希望する方は、是非研究室に見学に来てください。
R8年度に向け受験を検討中の方へ:
JAISTへの進学や佐藤研の研究テーマに興味を持たれた方は、是非入試の前に佐藤まで直接ご相談ください。オンライン(and/or 対面)でご相談や研究室見学等で佐藤研についてよく知っていただき、入試や佐藤研配属までの流れ等も説明いたします。また色々とアドバイスをくれる佐藤研の現役学生と連絡先を交換することも可能です。
また博士後期課程進学希望の方や、新たに東京社会人コースに興味のある社会人の方からのご相談も心からお待ちしております。佐藤研は技術系のHCI研究室で、プログラミングや電子工作技術を使ったものづくりが大好きな方、またゲームなどの最新技術を使った人を楽しませる作品を作るのが好きな方は特に大歓迎です。
なお、JAISTの入試は3回あるうち、どの回に出願なされても有利不利はありませんので、後半の方の入試を希望される方も安心して受験してください。またJAISTの入試は、「入ってから何をやりたいか」を問う「面接のみ」です。英語の試験もありません。是非楽しい提案を期待しています!
また、佐藤研では協定校、全国の高専(本科・専攻科)からのインターンシップ生の受け入れも積極的に行っています(期間: 2週間~、8・9月および3月の時期)。佐藤研でのインターンシップに興味のある方は、遠慮なくご相談ください。受け入れ人数は現在拡大中です。またインターンシッププロジェクトは複数人でのグループプロジェクトでもOKです。ご相談お待ちしています。
JAIST佐藤研では、今年も夏休み期間中、インターンシップの学生さん(高専生・大学学部生等)を受け入れる予定です。下記のようなテーマで募集が掲載されると思いますので、インターンに興味のある学生の方々は是非ご参加ください。
(1) プロジェクション・画像処理・VR/AR技術のエンタメ応用等に関する制作
基本的に、一緒にアイディアを考え、実際に何か(ソフトand/orハード)作ってもらう課題制作的な感じです。最後に簡単な発表会を行います。
(2)プログラミング・電子工作技術入門とインタラクティブシステム試作開発
プログラミングや電子工作技術の入門講習を行ったあとに、それらを組み合わせた課題制作を行います。
また上記以外のテーマも可能ですので、やりたいことの希望を遠慮なくご相談ください。インターンシップを希望する方とは事前にオンライン会議等で相談しながら最終的なテーマを決定したいと思っています。受け入れ可否についてもその時に相談させてください。
なお、受け入れ可能人数には限りがあるため、(1)のテーマと(2)のテーマでそれぞれ希望する方が多かった場合、(1)のテーマの方を優先して受け入れたいと思います。
佐藤が27日の17時から開催された高専生向けのオンライン大学院進学説明会で説明を行いました!
動画の録画が後から公開されるかどうかは不明なのですが、佐藤が使用したJAIST紹介スライドを「こちら」にアップロードしました。「JAISTとは何か?」に焦点を絞って説明した資料ですので、もしよろしければ(高専生以外の方も)是非ご覧ください。
また、29日に佐藤研所属の高専出身の学生さん(M2原田君)へのインタビュー動画の撮影が行われました。近日中にJAIST公式サイトで公開されると思いますので、是非ご覧ください!
2024年3月6日~8日の期間に東京で開催される情報処理学会シンポジウム「インタラクション2024」に今年も参加することになりました。
今回佐藤研からはM1メンバの寺澤君がデモ発表を行います。
また、連携する電通大IMLの学部1年生および2、3年生メンバも計3件の新ネタのポスター発表を行う予定です。詳細はまたのちほどお知らせします。
2月15日、16日の2日間で、佐藤研究室M2学生5名の修士論文審査(発表会)が無事終了したことをお知らせいたします!皆さんお疲れ様でした!
今年は前代未聞で、佐藤研メンバー全員スーツ姿での発表でした!
昨年12月の日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS2023で発表したシャボン膜凍結式スクリーンの研究が、ITmedia NEWSに掲載されました!
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/12/news046.html
あけましておめでとうございます。
JAISTのある石川県は一日に能登地方で発生した地震の影響が続いており、JAIST佐藤研にも様々な方面から心配の声をいただきました。大変ありがとうございます。
幸いではありますが、JAISTは能登地方から100km以上離れた加賀地方にあるため、今回の地震や津波での大きな人的被害はありませんでした。
また佐藤研究室メンバーは全員無事で、研究室も小物が落下する程度の被害であったことをご報告いたします。
今後も能登の復興支援の機会を伺いつつ、現在も度々余震が伝わってきているため気を引き締めて研究活動を継続してまいります。