先日の佐藤研M1松林さんの消防防災科学技術賞の受賞について、JAISTのホームページに記事が掲載されました!受賞コメントも掲載されています!

SATO Toshiki(tsato) Laboratory, JAIST, since 2019.8.
先日の佐藤研M1松林さんの消防防災科学技術賞の受賞について、JAISTのホームページに記事が掲載されました!受賞コメントも掲載されています!
白山野々市広域消防本部の救急救命士の方々と連携して取り組んでいる研究テーマが、本日(12月18日付)の北國新聞に掲載されました!
Web版はこちらです(有料): https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/611410
北國新聞のトップページにも掲載されています(18日時点):
取材は掲載前日の17日に行われ、救急救命士で佐藤研M1の松林さんや、連携する白山野々市消防の南出さんや米田さん達によるデモンストレーションが行われました。
“JAIST佐藤研x白山野々市消防のVR連携が北國新聞に掲載されました!” の続きを読む金沢大学の秋田純一先生と秋田研の学生さん達が佐藤研究室にいらっしゃいました!今回はお昼から夕方まで、佐藤研のデモをがっつり体験して議論していただけました!
秋田先生は佐藤研M1の粟津さんの学部時代の指導教員の先生で、電子回路技術、またインタフェースデバイスの研究をなされています。佐藤研の専門であるHCIと重なる部分があります。来年は秋田研の見学もさせていただくことになり、今後は研究的な連携が実現できると思い楽しみです!
佐藤研M1の粟津さんと昨日登壇した中村君が、本日WISS3日目の朝、デモ発表を行っています!
粟津さんの研究は頭上からの「圧迫感」を動的に提示可能なディスプレイの研究で、視覚的・触覚的な圧迫感提示を「距離」のパラメータに着目しながら動的/選択的に提示可能なシステムになっています。
今回は天吊り機材をかついでWISSに参加しています!
開催中のWISS2021で、M1の錦織さんがデモ発表を行いました!
錦織さんの研究は、「全周囲」の頭部型タッチスクリーンで、人の頭に対する「頭を撫でる」などの接触動作を検出可能な頭部型ディスプレイです。頭部全体(全周囲)にまたがる接触動作を頭部上でそのまま検出可能で、同時に頭部全体への映像提示も可能です!
研究室のメンバーもオンラインで見守りました。
佐藤研M1メンバーが、8~10日の期間に開催される日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS)に参加発表するため、本日JAISTを出発しました!
各自デモアプリの開発や調整をギリギリまで行い、大きな機材を使うデモもあるので梱包作業も夜遅くまで頑張りました!
“WISSに向けて出発しました!” の続きを読む佐藤研究室では、1ヶ月分の研究成果をデモにして発表する「研究室内デモ発表会」を毎月開催しています。今月も11月分の成果をデモにして発表し合いました!
今回はWISS2021の直前ということで、M1メンバーにとっては8日から開催される学会での発表に向けた発表練習の場となりました。
“研究室内デモ発表会(11月)を開催しました!” の続きを読む10月に東工大の小池研究室を訪問させていただきましたが、今度は小池先生がJAISTに来校され、研究室の実験スペースと研究室のデモを体験していただきました!佐藤研は小池研究室とプロカム関係のプロジェクトを共同で進めています。
小池先生とは1週間後のWISSでも現地でお会いできる予定です。
令和3年12月8~10日の3日間、第29回日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2021)が開催されます。WISSはインタラクションと並び、HCI系分野の日本国内で最も勢いのある合宿形式のワークショップです。
佐藤研は毎年参加しているのですが、今年は佐藤研から口頭発表1件(M1中村君)、デモ2件(M1粟津さん・M1錦織さん)が採択され、佐藤研M1計3名が現地で発表を行います(中村君はデモ発表も行います)。
なお、今年は現地参加する3名とも学生アルバイトとして運営に参加させていただきます。久々のオフライン学会ですので、楽しんで来ようと思います!(※佐藤はオンライン参加。)