昨年度修了した佐藤研社会人修士OB(白山野々市広域消防本部所属の現役消防士・救急救命士)の松林さんが、修士研究で取り組んだ疑似炎のテーマで令和6年度消防防災科学技術賞の優秀賞を受賞しました!
昨年11月に東京(三鷹)で開催された授賞式には残念ながら出席できなかったのですが、後日石川の松任消防署とJAIST内でも授賞式を行っていただきました。


昨年度修了した佐藤研社会人修士OB(白山野々市広域消防本部所属の現役消防士・救急救命士)の松林さんが、修士研究で取り組んだ疑似炎のテーマで令和6年度消防防災科学技術賞の優秀賞を受賞しました!
昨年11月に東京(三鷹)で開催された授賞式には残念ながら出席できなかったのですが、後日石川の松任消防署とJAIST内でも授賞式を行っていただきました。
WISSと連続して、今年も小池先生主催のKoike Lab Unitedに参加してきました!
昨年とはちょっと違ったメンバーと会えたりして、みんな元気そうでした!
新潟県南魚沼(苗場プリンスホテル)で開催された日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2024)に参加してきました!
WISSへの参加は2006年からずっと(コロナ期はオンラインでしたが)なので今年で何回目かはよくわからないくらいになりましたが、今も佐藤研の毎年の恒例行事となっております。佐藤研のM1のみなさんは、まずはこの12月のWISSや翌年3月のインタラクションシンポジウムなどでの発表を最初の目標に研究をスタートさせることになります。
ただ今年は佐藤研/電通大IMLメンバともに先週のSIGGRAPH Asiaの方に参加したため、私だけの参加となりました。また今回は発表もなく、完全に裏方(運営)としての参加になってしまい、何かだしておけばなと反省しています・・・。
あとWISSは今年でちょうど30周年で、今年は立ち上げメンバーの先生方(私の指導教員の小池先生や暦本先生・増井先生)の特別講演があり面白かった!
今年は東京で開催されているSIGGRAPH Asia2024に12/3-6の期間参加しました。今回発表したのは、佐藤研M2メンバ(寺澤君)と、電通大IMLの学部生プロジェクトメンバ(古田君、川口君、宮坂君)で、計2件のポスター発表を行いました!
JAIST宮田先生と連携されているレンヌ大学ラニオン校のGrégoire Cliquet先生が佐藤研に見学にいらっしゃいました!
佐藤研ではの現在開発中のシステムの最新のデモを見学していただきました!
9月期は2名の高専(本科および専攻科)生をインターンシップ生として受け入れしました!
9/17~20の期間、電通大IMLの学部生の皆さんを佐藤研にお招きし、交流ワークショップを開催しました。このワークショップでは、期間中プロジェクションマッピング講習、回路講習、論文発表会、研究のアイディア出し等をIMLメンバと佐藤研メンバが協力して行いました。
また交流イベントとして、インターンで滞在中の伊藤さん(和歌山高専)を交えて、食事会やバーベキューなどのお楽しみイベントも開催しました!
昨年度修了された佐藤研OB(社会人学生)で現役救急救命士・消防士(白山野々市広域消防本部)の松林大司さんが、佐藤研で行っていた疑似炎装置の研究で、総務省消防庁の令和6年度消防防災科学技術賞の優秀賞を受賞されました!
11月22日に東京三鷹で授賞式が開催され、第72回全国消防技術者会議でも登壇発表されます。
佐藤研では、一昨年、昨年に引き続き、今年も電通大IMLの学部生の皆さんをJAIST佐藤研に招いたJAIST-電通大合同ワークショップ(ゼミ合宿)を20日まで行います!
このワークショップは毎年IMLのメンバーをJAISTに招いて行っているもので、プロジェクションマッピングや回路系等の発展的な技術講習会や、論文読みゼミ、また年度後半に向けたアイディア出し議論会等をJAIST佐藤研メンバと交流を深めながら集中的に行うものです。
9月は2名の高専/高専専攻科からのインターンシップ生を受け入れています!
今回はプロジェクションマッピングの拡張技術と、VRゴーグルを使ったシステムの研究を始行う予定です!
インターンシップ生のため、佐藤も頑張って晩御飯を作っています。