佐藤研社会人修士で現役消防士・救急救命士の松林さんが、2月3日の15時~21時の間に開催される白峰の雪だるままつりにおいて、松林さん自身の研究する「疑似炎デバイス(仮称)」の試作機のデモを行います。
場所は白峰にある白山消防署白峰分署の前なので、雪だるままつりにお越しの際は是非お立ち寄りください!


佐藤研社会人修士で現役消防士・救急救命士の松林さんが、2月3日の15時~21時の間に開催される白峰の雪だるままつりにおいて、松林さん自身の研究する「疑似炎デバイス(仮称)」の試作機のデモを行います。
場所は白峰にある白山消防署白峰分署の前なので、雪だるままつりにお越しの際は是非お立ち寄りください!
連携する電通大IML有志が、子供向けのプログラミング体験ワークショップを京王線調布駅の駅ビル「トリエ調布」のこもれびテラスにて開催しました。
このワークショップは京王電鉄様とのコラボレーションで実現しているもので、現在約3か月に一度のペースで開催できるようになってきました。次回は3月中に開催する予定です!
佐藤研新M1メンバーと電通大IML学部生メンバーが、日本ソフトウェア科学会第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS2022にて発表を行いました!
今回は佐藤研とIML合わせて4件の発表を行いました。特に今年は、佐藤研M1メンバーは全員の参加(発表)を実現できしました!
“M1メンバーがWISS2022に参加し発表を行いました!” の続きを読む佐藤研新M1メンバーと連携する電通大IMLの学部生メンバーが共同で進めるプロジェクトが、12月14~16日の期間に開催される日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS2022でデモ発表を行います!
今回は4つのプロジェクトが採択されました!
WISSは佐藤研新入生にとって重要な最初の目標でもあり、貴重な対面での発表機会でもあります。これまでメンバー一同、頑張って準備を進めてきました。
また今年も学生ボランティアとしても参加させていただく予定です。当日まで頑張って準備を進めます!
佐藤研M2の中村君が、修業期間を半年間短縮(飛び級)し9月23日に無事修了しました!
中村君は修士論文の評価が優秀だった場合に学系から与えられる優秀修了生にも認定されました!おめでとうございます!!
インターン期間が終わりました!
栗田君と進めている研究テーマは、今回の成果を含め12月開催の学会で発表する予定で一緒に進めていきます!
佐藤研では、短期(1週間程度)の研究室インターン生を受け入れています。興味のある方は是非ご相談ください。
京都で9月1日~3日の期間開催される情報処理学会エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2022)にて、電通大学部2年生の石井さん達が、新しい研究プロジェクト「飲む行為に付加価値を与えるグラス型ディスプレイ」の最初の対外発表(Poster)を行います。
このプロジェクトは先日電通大学内のコンテスト(写真)で発表し受賞したプロジェクトで、武蔵野美術大学の学生さんも参加するJAISTx電通大xムサビ連携プロジェクトです!
今年から佐藤研では、JAISTに短期滞在し、佐藤研で短期研究プロジェクトを行う研究室インターン生を受け入れることにしました。その第1期生として、電通大の栗田君(学部2年生)が9月2~7日の間JAISTに来てくれることになりました。
研究室インターン生はJAISTの構内に新しくできたJAIST国際セミナーハウスに無料で滞在できます。研究室インターンに興味のある方は佐藤までご相談ください。
佐藤研M2の中村君が通常より半年間早い9月末修了を目指し、先日修士論文発表審査に臨みました!
佐藤研では今後も早期研究開始および対外発表実績を目指すことにより積極的に短期修了(飛び級修了)を狙っていきます。早期修了が可能になると、単純に履歴書的にかっこいいというだけではなく、半年前倒しでの就職や後期課程進学等が可能になり、様々なメリットを享受できます。
プログラミング技術(特にゲームプログラミング、CG/CV技術)や電子工作系技術などのものづくり技術が得意な方は、是非佐藤研で世界にここだけしかない面白いインタラクティブシステムをバリバリ実装し、短縮終了を狙ってみてはいかがでしょうか?
興味のある方は是非ご相談ください!
夏に突入してしまいましたがいかがお過ごしでしょうか。JAISTでは1-2期(第2Q)の授業が来週で終わる予定で、8月頭から夏季休業期に突入します。この期間、大学院生は授業負荷が軽減されるため研究がとても進みます。佐藤研でも、夏に向けて現在新M1の研究テーマ決定のための議論を進めており、夏から試作プロセスに入ることを目指して頑張っています。
さて佐藤研究室では、現在この8月・9月中の夏に行う様々な研究室イベントを企画中です。
まず具体的に決定しているイベントとしては、まず8月20日、21日に東京都調布市にあるトリエ京王調布にて、プログラミングワークショップの第2回目を開催予定です。電通大IMLメンバーと協力して開催します。
また、コロナの影響を考慮しながら計画していますが、9月中に東京の電通大IMLメンバー有志をJAISTに招いて、研究開発ワークショップを企画しています。電通大の学部1年生、2年生メンバーをメインとした企画で、合宿形式で進行中のプロジェクトの試作開発や1年生のアイディア出し、技術講習会等を行ったりする予定です。コロナの影響で2019年以来長らく開催できずにおりましたが、今年から再開できればと思っています。
また、佐藤研・電通大IML・武蔵野美術大学の有志が取り組んでいる新しいプロジェクトが、9月に開催予定の情報処理学会Entertainment Computing (EC2022)でポスター発表を行う準備をしています。これについては詳細が決まり次第お伝えします。
その他、8月末には対面でのオープンキャンパスも開催予定です。佐藤研も参加しますので、佐藤研に興味のある皆さまも是非ご参加ください。
また、佐藤研では夏の間の1週間程度の研究室インターン生も募集中です。ハッカソン的なノリで楽しく佐藤研での研究開発プロセスを体験可能です。是非佐藤までご連絡ください。