2021年1月24日、協生AI×デザインリサーチコア主催「全集中!JAISTモノ作りワークショップ」が金沢のしいのき迎賓館で開催されました。
佐藤研究室は、光る小型デバイス(Arduino)を用いたプログラミング入門体験とフェルトを用いたカバーデザインを体験できる小学生向けのワークショップを開催しました。
2021年1月24日、協生AI×デザインリサーチコア主催「全集中!JAISTモノ作りワークショップ」が金沢のしいのき迎賓館で開催されました。
佐藤研究室は、光る小型デバイス(Arduino)を用いたプログラミング入門体験とフェルトを用いたカバーデザインを体験できる小学生向けのワークショップを開催しました。
あけましておめでとうございます!今年も佐藤研究室をよろしくお願いいたします。
年末年始、北陸含む日本海側広域は大雪に見舞われていますが、JAISTでは元旦に太陽も顔を覗かせました。一年の計は元旦にあり。よって今年1年、良い年になりそうです。
2020年12月19~20日の2日間、東京都調布市の京王線調布駅にある商業施設(トリエ京王調布)にて、佐藤研と連携している電気通信大学インタラクティブメディアラボ(IML)のメンバーが展示を行います。
場所はA棟3Fこもれびテラスです。
※コロナの影響で佐藤研メンバーは直接会場に行くことはできませんでした。
詳しくは下記公式サイトをご覧ください:
https://trie-keiochofu.jp/shop/pop-eventnews.jsp?id=304
11月20日~21日の2日間、「第35回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa 2020」」のJAISTブースで佐藤研がデモ展示を行っています。
2020年9月12日~13日の2日間、京王線多摩動物公園駅(東京都)にある「京王あそびの森HUGNUG」で、佐藤研究室と一緒に研究活動を行っている電気通信大学インタラクティブメディアラボ(IML)が作品展示を行います。
JAISTにも筐体があるテーブル型インタラクティブディスプレイ「PacPac」や、去年東京ゲームショウのSoWN2019で受賞したUPLIGHTなどなどを展示しています。お近くの方は是非体験しに行ってみてください。PacPacについてはこの2日間の後も、しばらく展示していただくつもりです。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.keio-hughug.jp/new/1931.html
https://www.instagram.com/p/CFBKk4npF68/
2020年7月5日開催のオープンキャンパス(オンライン開催)の領域別オンライン懇談会(14:30~16:00)に参加します!また13:00からのオンライン面談(予約制)にも参加します!
JAISTへの入学、佐藤研への配属を希望されている方は、このサイトのこちらやこちらなどを事前にご覧になってからお越しいただければと思います(ちょこちょこっと更新しました)。
参加方法等についての詳細は、JAIST公式のオープンキャンパスの案内をご覧ください。
情報処理学会第188回HCI研究会にて、2件の登壇発表を行いました。発表したのは2件とも連携している電通大学部生グループの発表で、発表はオンラインで行いました。
5月22日(金)のオープンキャンパスで、オンラインの個別面談を行います。
公式の開催案内の中に、佐藤研究室のWeb面談のURLが記載されると思いますので、興味のある方や佐藤と直接お話したい方は是非ご参加ください。13時からの予定です。