入学・配属を希望する皆さんへのメッセージ

 まだできたばかりの佐藤研究室に興味をもって頂きありがとうございます!
佐藤研究室では、様々なバックグラウンドを持つ学生さんを、日本全国から募集しています。まだ立ち上がったばかりの研究室ですが、是非一緒にJAISTでの楽しい研究生活を共にしましょう!

以下は、佐藤研究室で大学院生活(博士前期)を送ることを検討している皆さんへの佐藤からのメッセージです。(後期課程については別途ご相談下さい。)

はじめに

 佐藤研究室の過去の研究テーマや、HCI(Human-Computer Interaction)分野、AR/VR (Augmented Reality/Virtual Reality)、Entertainment Computing、インタラクティブアート等の最新技術に深い興味を持ち、それらを眺めるだけでは満足できず、「自分でも作ってみたい」という思いが胸にある方であれば、佐藤研究室で十分楽しくやっていけると思います。(最近注目しているテーマや各研究プロジェクトの紹介についてはこちらこちらをご覧ください。是非自分が興味のあるプロジェクトをさがしてみてください。)

 楽しい研究やものづくりに没頭するためには、当然ながら「十分な時間」が必要です。大学院修士は2年間しかなく、できるだけその多くを「好きな研究をとことんやる時間 」 として使ってもらいたいと思っています。研究者や技術者にとって、寝食を忘れ自分の好きなことに没頭している時間ほど幸せな時間はありません。またその瞬間は、まさに自分が飛躍的に成長している瞬間でもあります。佐藤研究室は、研究室に配属された全員に、そのような瞬間が訪れることを切に願い、様々な機会(チャンス)を提供していきます。
 JAISTの研究環境は、周囲の自然環境などの住環境を含め、これを実現するために特化された素晴らしい環境だと言えます。2年間は長いようで短かったと思えるくらいJAISTで楽しい研究生活に没頭することができれば、その2年間はあなたの人生を変えるには十分な時間であることでしょう。
   なお、JAISTを修了して就職を選んだ人で、地元の石川県に残る人はほとんどいません。みな東京や大阪などなどの名だたる企業に就職(or進学)していきます。つまり、JAISTは大学院大学であり、2年間短期集中的に研究できる最高の環境(田舎にあることはむしろプラス)を提供し、そこで得た実績をもって大きく旅立ってもらうための尖った大学院だということです。地元的にどうかは別として、私はそれでいい(むしろそこが売りだ)と思っています。

研究を始めるのに必要な知識・能力

 基本的に、研究に必要な技術や知識は、研究テーマ決定後に自分の目標を意識しながら、必要に応じて勉強し身につけていきます。そのため配属前の過去の技術的な経験は基本的に問いません。また、異分野の様々な知識を持っている学生さんは大いに歓迎します。

JAISTは独立した大学院大学であり、佐藤研も大学院から自分の専門テーマを新しく変えたい、専門分野を足したい・混ぜたいと思っている学生さんも歓迎しています(JAISTでは、授業・研究・大学生活まで、他系からの学生さんをサポートする制度があります)。JAISTが「面接のみ」という独自の入試制度を貫いている理由が、まさに多分野・他系からの新規参入者を積極的に受け入れたいからで、「入ってから鍛え上げる」というアメリカ式の大学院教育を実践しているからです。

 ただ、一つだけ注意する点があるとすると、佐藤研究室は「物を作る研究室」です。もちろん、物を作る研究しかしないという意味ではありません。しかし、基本的に新しい物を考え、作ることから研究がスタートします。プログラミング・電子工作から料理まで、物を作ることはとても楽しい行為ですが、手間がかかり大変な側面もあります。そのため、「 手を動かして、自分で物を作ることが嫌い」だと思われる方には、佐藤研究室は向いていないかもしれません。

この研究で身につく能力

 佐藤研究室では、Human-Computer Interaction(HCI)分野を軸足に、専門的な考察を重ね、「実空間とサイバー空間をまたぐ革新的な体験」を提唱します。さらに、それらを最速で体験可能な実システムに落とし込み、速いペースで国際的な場での研究発表を行っていきます。これらの過程で、ゼロからアイディアを生み出す能力、それを鋭く研ぎ澄ます能力、アイディアを具現化するソフトウェア・ハードウェアをまたぐプロトタイピング能力、研究の価値・ビジョンをわかりやすく表現し伝える能力、その他様々な能力を身につけることができるはずです。また、この過程で「研究の楽しさ」にも気づくことができれば、研究者の道も開けてくるはずです。

その他、疑問点などがあれば

 是非、随時メール(tsato@jaist…)等やオープンキャンパス等で直接ご相談ください。JAISTの様々な制度を使えば、遠方の方も直接お話をする機会を作りやすくなると思います。

是非こちらもご覧ください:

入試・配属Q&A
佐藤研独自の研究指導方針
佐藤研の新入生(&学部生)向け講習会の紹介