R7年度4月に入学予定・R8年度に向け受験を検討中の皆さまへ

R7年度4月にJAIST入学予定の方へ:

佐藤研に配属希望で、4月の早い時期からの研究スタートを希望する方は、是非研究室に見学に来てください。

R8年度に向け受験を検討中の方へ:

JAISTへの進学や佐藤研の研究テーマに興味を持たれた方は、是非入試の前に佐藤まで直接ご相談ください。オンライン(and/or 対面)でご相談や研究室見学等で佐藤研についてよく知っていただき、入試や佐藤研配属までの流れ等も説明いたします。また色々とアドバイスをくれる佐藤研の現役学生と連絡先を交換することも可能です。

また博士後期課程進学希望の方や、新たに東京社会人コースに興味のある社会人の方からのご相談も心からお待ちしております。佐藤研は技術系のHCI研究室で、プログラミングや電子工作技術を使ったものづくりが大好きな方、またゲームなどの最新技術を使った人を楽しませる作品を作るのが好きな方は特に大歓迎です。

なお、JAISTの入試は3回あるうち、どの回に出願なされても有利不利はありませんので、後半の方の入試を希望される方も安心してください。

また、佐藤研では協定校、主に高専生(本科・専攻科)からのインターンシップ生の受け入れも積極的に行っています(期間: 2週間~、8・9月および3月の時期)。佐藤研でのインターンシップに興味のある方は、遠慮なくご相談ください。

CHI2025が近づいてきています!

Human-Computer Interaction分野のトップカンファレンス、ACM CHI2025が4/26~5/1の期間に開催されます。CHIは国際会議なのですが今年は国内開催で、横浜で開催されます。

今回会期が近くなってきて、少し詳しい情報が出せるようになってきました。

今回CHIに採択されたのは佐藤研の「シャボン膜凍結式プロジェクションディスプレイ」のプロジェクトで、CHIのInteractivity部門で「Frozen Bubble Flake Display: A Novel Projection Screen using a Frozen Soap Bubble」というタイトルで展示発表を行います(発表内容のAbstractなどは上記リンクからご覧いただけると思います)。

またどのようなシステムかについては、(ちょっと古いバージョンですが)下記の動画をご覧ください:

現在、研究室では展示用の新型システムをバリバリ開発中で、本番ではこれより数段完成度の高いものがお披露目できるかと思います。

非常に美しいディスプレイで、是非目の前で観ていただきたいので、展示用システムが動き出したらCHI会期前でも研究室でデモを行いたいと思います。実際に観たり触ったりしたい方は佐藤研のオープンラボなどにお越しいただければと思います。

また新しいプロジェクトメンバーも募集中ですので、この研究に興味がある方やこの研究で学位が取りたいなどの方がいれば、是非佐藤研までご連絡ください。

今年もやります(やりました)、春の野山で菜採り!

佐藤研では、毎年有志で山菜を採りにいくイベントを開催しています。
今年は、まずは16日(水)のお昼ごろに出発しようと思っていますので、興味のある方は是非佐藤研までお越しください。(※当初火曜日の予定が、雨天のため16日(水)に延期になりました)
今年は社会科学方法論の授業でも宣伝させていただきました!当日は沢山のご参加ありがとうございました!

キャンパス内や近くの野山を簡単に歩くだけなので、軽装でも大丈夫です。(滑りにくい靴がベスト。)

最近タラの芽はちょっと飽きてきたので、今年はコシアブラやコゴミを狙っていきたいです。

来週は、これを食べるイベントを企画します!

4月からJAISTに入学を予定されている皆さまへ

JAISTへのご入学おめでとうございます!
引っ越し作業がおちつかれましたら、是非研究室見学におこしください!

佐藤研究室では、JAISTへ入学後すぐに佐藤研での研究生活をスタートできるように、4月頭までの時期に研究室見学に来てくれたJAIST入学予定の皆さんと色々お話し「内々定」を出す試みを行っています。

JAIST入学後の通常の導入配属プロセスを経て研究室に配属されるのは6月頃になってしまうため、佐藤研に興味のある方は是非お早めに一度研究室をご訪問ください。佐藤に加え、佐藤研の現役メンバとの相談が可能です。

※なお、この内々定制度は毎年佐藤研独自でやっているもので、JAIST公式の入学前内定制度とは別のものです。

研究室見学はアポなしでOKです!研究室のドアも日中はこんな感じであけておきます。

また、来年度受験を検討している方も、是非受験前のオンライン進学相談や対面での研究室訪問等をご検討ください!(今からでも可能です!)

ご入学おめでとうございます!

JAIST新1年生の皆さま、ご入学おめでとうございます。

入学式には行けませんでしたが、佐藤は研究室で何か作ってると思いますので、佐藤研に興味のある方は是非引っ越しが落ち着いたタイミングにでも研究室に遊びに来てください。

R6年度追いコンを開催しました!

今年は4名のM2メンバーが追い出されました(実際に追い出されるのは21日です)。

追いコンは引っ越し等の都合で2名しか集まれなかったのですが、ワークショップで滞在中の電通大IMLメンバ(電通大の学部生メンバ)や、よく遊びにきてくれる宮田研・金井研の学生さん、OBOGも集まってくれて賑やかな会になりました。

今回参加できたM2メンバは最前列の大塚君(向かって左側)と大久保君(中央)

協定校の大和大学から3名の学生さん達が3月のインターンシップ生として佐藤研に滞在してくれました!

関西の大和大学の大元さん(前列向かって左)、鷹峰さん(左から2番目)、中村さん(右)の3名の学部2年生の学生さん達がインターンシップ生として3月3日からの2週間、佐藤研に滞在してくれました!

3月はM1・M2メンバともに就活や引っ越し等で研究室に来る機会が減るなか、それを感じさせない賑やかで楽しい雰囲気を作ってくれた3名でした!また3名ともまだ学部2年生なのに実装能力が非常に高く、10日間の限られた時間のなかでしっかりとしたプロトタイプを作ってくれました。

今度また是非ゆっくりと、石川に遊びにきてください!

高専生のための編入学・進学セミナーに参加しました!

当日の発表録画(40分ほど)を置いておきますので、JAISTへの大学院進学に興味のある高専生(および大学学部生)の方は是非ご覧ください。

(佐藤は前園先生主導の高専グループで各地の高専の説明会に参加させていただいているのですが、そこで喋っている内容と同じ雰囲気の説明です。今回の説明会では40分ほどの長めの枠があったので、普段より多めにしゃべっています。

なお、説明内容は内容的に大学のパンフレットに記載された内容に沿ったものというよりは、JAISTに興味をもってもらうための「ざっくばらんな話」も含まれています。制度の詳しい内容や入試スケジュール・就職実績の正確なデータ等を希望される方は、大学公式のパンフレットや公式ホームページ等に記載がありますので、そちらをあわせて参考にしてください。)

JAIST佐藤研の東京社会人コースが新たにスタートします!(速報)

佐藤研では、今年から新たにJAIST東京社会人コースでの学生さんの受け入れ準備を進めてきましたが、いよいよ新年度(R7年4月)から、新たな社会人学生(修士課程・博士課程)を迎えての佐藤研社会人コースがスタートすることになりそうです!

東京での新しい研究活動の詳細は、追ってここでもご報告していけたらと思っています。

なお、佐藤研は2019年8月にJAIST石川キャンパスでの研究活動をスタートさせましたが、直後からの長期にわたるコロナ禍の影響もあり、東京社会人コースの学生の受け入れは今まで行えていませんでした。しかしコロナも終息したことで、昨年から新たに東京社会人コースの学生の方の配属受け入れを開始しています。

今後もしJAIST東京社会人コースでの学位取得(修士および博士)および佐藤研の研究テーマに興味のある社会人の方がいらっしゃいましたら、是非受験前に一度佐藤までご相談いただければと思います(まだ公式ホームページには名前がないのですが、コンタクト可能です)。

ACM CHI2025 Interactivity部門に採択されました!(速報)

佐藤研のプロジェクトが春(4/26~5/1)に横浜で開催されるHCI分野のトップカンファレンス「ACM CHI2025」のInteractivity部門に採択されました。「Interactivity」はいわゆる「デモ」部門になり、今回は日本開催とのことで(ETech等での日本人率の高さから)激戦になることを予想していたのですが、無事採択されました。

CHIは国際会議なので日本開催は珍しいのですが、次回は国内(パシフィコ横浜)開催です!是非多くの方に現地でデモを触っていただけるように頑張って実装していきます。

発表タイトルや具体的な内容については追ってBlogでもご紹介する予定です。

とりあえず写真だけ(チラ見せ)